訪問看護のご利用の流れについてご説明いたします
ご利用いただける方
訪問看護は、医師の指示に基づき、看護師がご自宅に伺って療養生活をサポートするサービスです。年齢を問わず、小児からご高齢の方まで、様々な方にご利用いただけます。
保険制度について
訪問看護は、介護保険 または 医療保険 のいずれかを利用してご利用いただけます。利用する保険は、主治医の意見書や要介護認定の有無によって変わります。
介護保険で利用する場合
- 要介護認定を受けている方(要支援・要介護)
 - ケアマネジャーを通じて「居宅サービス計画(ケアプラン)」を作成。訪問看護はそのプランに基づき利用できます
 - 費用の自己負担は原則1割(所得により2割・3割負担の方もあり)
 
医療保険で利用する場合
- 要介護認定を受けていない方
 - 難病、がん末期、小児など医療依存度の高い方
 - 主治医が「訪問看護指示書」を発行し、それに基づいて訪問看護を開始。
 - 健康保険証を用いての利用となり、自己負担は1〜3割
 
両方に関わる場合
- 介護保険を利用中でも、医療的な処置や急性増悪など特別な場合には、医療保険での訪問看護を利用できることがあります。状況に応じてケアマネジャーや主治医と相談のうえ、適切な制度を選んで利用します。
 
ご利用開始までのイメージ
1.お問い合わせ・ご相談
ご本人・ご家族、または主治医・ケアマネジャーを通じてご相談ください。
2.主治医の指示
訪問看護を利用するには「主治医の指示書」が必要です。
3.契約・訪問開始
ご自宅に伺い、契約やご利用の説明を行います。その後、訪問を開始します。
